負荷試験(負荷運転)とは?
→ 車で例えると実際に走る事です。
負荷運転とは、消火活動に必要なスプリンクラーや消火栓ポンプを動かす為の発電機を非常時と仮定して実際に運転し発電機の正常運転性能や換気状況を確認する点検です。
無負荷(空ふかし)運転点検だけを行っていると、ディーゼルエンジン内にカーボンが堆積されます。その為、30%以上の負荷運転を行い、堆積されたカーボンを燃焼排出させておかなければ、非常時に発電機が正常に動かず、消火活動が出来なくなる怖れがあるからです。
しかし、非常用発電機の負荷設備の多くは、動かせない設備(スプリンクラー等)があったり、負荷が安定しない(法令の30%に満たない)、全停電の必要がある等、実際に負荷(実負荷)をかけることが出来ないケースがほとんどな為、弊社では模擬負荷試験装置を使用して模擬負荷運転(負荷試験)を行っています。
非常用発電機の点検・管理の重要性
防災の要・非常用発電機はいつでも動くと思っていませんか?
災害などによる停電があっても、消防設備などの重要設備に電力を供給する目的で、設置されている非常用発電機。しかし、普段は動かさない設備なので、定期的に動くかどうかを確認することが重要であることは、誰でも理解しています。
しかし、「本当に動く=発電する」かを確認していないのが現状。いざというときに動かなければ、発電機を設置している目的を果たすことはできません。
二次災害をひきおこし、人命救助に大きく影響を及ぼします。 これらを確認出来るのが負荷運転・試験です。
![]() |
「エンジンがかかる」から動く。これは大きな間違い。エンジンがかかっても、発電するかは別です。発電機が「動く」ことは、「発電できる」こと。エンジンがかかっただけでは、発電していない状態なので、発電できるかどうかは、確認できていないのです。 |
![]() |
定期点検を実施していても、動くかどうかは分かりません。いつも動かない設備なので、見えないところで経年劣化が進んでいる可能性も。 定期点検に加え、発電性能を確認しなければ、必要な電力を正しく発電できるといえないのです。 |
![]() |
点検だけではなく、定期的にエンジンを始動させて確認している・・・ 発電機の性能を確認していないので、エンジンはかかっても、必要な電力を正しく発電できるかは、確認できていません。 |
![]() |
30%の負荷運転の実施は、法令上、最低限の負荷運転です。特に、防災用発電機は、消防設備等に電力供給するために設置されていますが、ポンプなどの始動電流に耐えられるかどうか、確認できていません。 |